不動産投資に関する情報をご紹介します。

減価償却費の計算式@


◆法定耐用年数◆
減価償却費を求めるためには、まず法定耐用年数について知る必要があります。

建物の価値下落分を決定するため、法律によって定められた耐用年数を法定耐用年数といい、その期間に限り減価償却ができるようになっています。
◆構造による違い◆
法定耐用年数は建物の構造によって異なります。

また、建物の種類によっても違いがありますが、ここでは不動産投資と関わりが大きい、マンション・アパートなどの「住宅」についてご説明します。

以下は、「住宅」の構造別法定耐用年数です。
見かた
「構造」:法定耐用年数[償却率]
◆構造別法定耐用年数◆

●「木造または合成樹脂」:22年[4.6%]
●「鉄骨造(骨格材の肉厚3mm以下)」:19年[5.2%]
●「鉄骨造(骨格材の肉厚3〜4mm以下)」:27年[3.7%]
●「鉄骨造(骨格材の肉厚4mm超)」:34年[3.0%]
●「レンガ造・ブロック造」:38年[2.7%]
●「鉄筋・鉄骨鉄筋コンクリート造」:47年[2.2%]


TOPページへ

不動産投資による利益は不確実なものであり、リスクを伴っていますので十分な注意が必要です。弊社が提供する情報によって受けた利益、損害に関しては弊社は一切関知せず、その責任はお客様にあるものとします。
(C)AMUZENET