不動産投資に関する情報をご紹介します。

減価償却費の計算式A


前項の法定耐用年数より、償却率を使って減価償却費を求めます。

減価償却には、定額法と定率法がありますが、平成10年4月1日以降に取得した建物の償却方法は定額法のみとなっているので、ここでは定額法による計算式を紹介します。
◆定額法による減価償却費の計算式(新築物件)◆
[取得価格×90%×償却率=その年の減価償却費]

取得価格には、購入価格や製造原価、購入手数料なども含みます。
年の途中で取得した場合は、その年の使用した月数に応じた分のみ。1ヶ月未満の端数は切り上げとします。
◆定額法による減価償却費の計算式(中古物件)◆
[(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2=耐用年数]

中古物件を事業に使用した年度に見積もりをしなかった場合、その後も耐用年数の見積もりはできません。
中古物件の再取得価格の半分に相当する額の改良を行った場合、耐用年数の見積もりはできません。


TOPページへ

不動産投資による利益は不確実なものであり、リスクを伴っていますので十分な注意が必要です。弊社が提供する情報によって受けた利益、損害に関しては弊社は一切関知せず、その責任はお客様にあるものとします。
(C)AMUZENET